ピアノを弾くときの手首の角度はどのぐらいにしたら良いのか?ピアノを弾くときの基本的な手首の角度について解説します。
基本的な手首の角度
手の形と切っても切れないのが手首の角度です。
ここでもピアノを弾くときの手の形の作りかたでお話したように、身体にとって自然体でリラックスした状態であるというのが基本形になります。
それにプラスして、自然の力を利用します。
自然の力とは
ピアノというのは、音の強弱、音の長さ、音のスピードを変化させて曲を演奏します。その全てを指や手の力だけで行うのは難しいですし、必要以上に力をいれてしまって間違うと怪我をする可能性が増えます。
そこで手や指以外の力、重力を利用しちゃいましょう。
文章にすると難しそうですが、簡単です。
手首の角度の作り方
Step.1 肘から先の腕を水平にします
肘から先の腕の部分を床とだいたい水平にします。手首と手は力を抜いてください。
Step.2 ピアノの鍵盤の上に手を乗せます
その状態を保ったままピアノの鍵盤の上に手を乗せます。
完成
手の形はピアノを弾くときの手の形の作りかたで解説した形にして完成です。
手首の角度の作り方(解説)
いかがだったでしょうか、簡単だったかと思います。この角度によってどんな作用があるのか解説します。
ポイントは肘から腕の先がだいたい水平であるということ
当然ですが腕には重みがあります。
肘から先が水平になっている状態から腕の力を抜くと、重力によって鍵盤に当たっている指にその重みが集中します。
そうするとで指や手に力をそこまでかけなくても鍵盤を押すことができます。
注意点は肘の高さは手首より低くならないように注意してください。
肘の高さが手首より低くなると力が肘に抜けてしまいます。
つまりその重みプラス指の力をかければより強い音が、弱く力をかければ優しい音が出ます。
人の指の向き不向きについて
人の指は繊細な作業をするのにとても向いていますが、強い力を出すのにはあまり向いていません。
もちろん指にも筋肉はあって鍛えることによって強くはなっていきますが、限度があります。
そこで鍵盤を押す力は腕に助けてもらい、指は繊細な音の強弱に集中することが目的です。
解説しましたが、この姿勢をすることで特に意識することなく勝手にこれらの力が付いてきますから、姿勢を維持することにだけ集中すれば大丈夫です。
ピアノ初心者のうちは指の筋力が足りていないのも明白なので、変に腕の力を使う必要はありません。腕の力を意識しなくても勝手に使っていますから大丈夫です。
ただこういう理由があるというのが理解してもらえたら幸いです。
まとめ
今回は、ピアノを弾くときの手首の角度について解説しました。
正しい手首の角度を学んで楽しくピアノをしてみてください!
ちなみに、ピアノを弾くときの手の形の作り方は、下記記事で解説していますのでご覧ください。
それでは楽しいピアノライフを♪
\ 本で学ぶならこちらがおすすめ /